小児矯正の適齢期について—いつ始めるのがベスト?
こんにちは。あづみのうえはらおとなこども歯科医院の院長、上原龍一です。
本日は「小児矯正の適齢期」についてお話ししたいと思います。
お子様の歯並びや噛み合わせが気になったとき、矯正治療を始めるべきタイミングについて悩まれる親御さんは多いと思います。「早めに始めた方がいいのか、それとも大人の歯が生えそろうまで待つべきなのか?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
小児矯正には、それぞれの成長段階に応じた適切な開始時期があります。本記事では、小児矯正の適齢期とそのメリットについて詳しくご説明します。
目次
1. 小児矯正とは?
小児矯正とは、子どもの成長を利用して歯並びや噛み合わせを改善する矯正治療のことです。成人矯正と異なり、顎の成長をコントロールしながら歯を適切な位置へ誘導することができるため、抜歯を回避できる可能性が高くなります。
小児矯正は大きく 「第一期治療」 と 「第二期治療」 に分かれます。
- 第一期治療(6〜12歳頃):乳歯と永久歯が混在する時期に行う治療
- 第二期治療(12歳以降):永久歯が生えそろった後に行う本格的な矯正治療
お子様の歯並びの状態によって、第一期治療のみで終了する場合もあれば、第二期治療が必要になる場合もあります。
2. 小児矯正の適齢期について
① 3〜6歳(乳歯列期)
この時期は、基本的に矯正治療を開始することは少ないですが、顎の発育や口腔習癖(指しゃぶり、舌の癖、口呼吸など)の影響をチェックする大切な時期 です。
指しゃぶりや口呼吸などの習慣が続くと、将来的に「出っ歯」や「受け口」になるリスクが高まります。
✅ この時期にチェックしたいこと
- 指しゃぶりが長く続いていないか
- 口呼吸をしていないか(常に口が開いている場合は要注意)
- 受け口(下顎前突)の傾向がないか
受け口の症状がある場合、ムーシールド というマウスピース型の装置を用いた治療を4〜5歳頃から始めることがあります。
② 6〜12歳(混合歯列期)【第一期治療の開始時期】
この時期が小児矯正を始めるベストタイミングです。
乳歯から永久歯への生え変わりが進む時期であり、顎の成長を利用した矯正治療が可能になります。
✅ この時期に矯正を始めるメリット
- 顎の成長をコントロールできるため、抜歯の可能性を減らせる
- 永久歯が正しい位置に生えやすくなる
- 口呼吸や舌の癖などを改善し、歯並びの悪化を防ぐ
特に、「受け口(下顎前突)」や「出っ歯(上顎前突)」の傾向がある場合は、早めの治療が推奨されます。
✅ 第一期治療でよく使われる矯正装置
- 拡大床(かくだいしょう):顎の骨を広げて歯が正しく並ぶスペースを作る装置
- マウスピース型矯正(インビザライン・ファーストなど):透明なマウスピースを使用する方法
- ワイヤー矯正(部分矯正):特定の歯を動かすための矯正
この時期に適切な治療を行うことで、将来的に本格的な矯正(第二期治療)が不要になることもあります。
③ 12歳以降(永久歯列期)【第二期治療】
永久歯が生えそろった後の矯正治療です。
この時期は、大人と同じようにワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザライン)を行うことが一般的です。
✅ この時期に矯正をするメリット
- 歯がすべて永久歯になっているため、細かい歯並びの調整が可能
- 成人矯正と同じ方法でしっかりと治療ができる
ただし、第一期治療を受けていない場合、歯を並べるスペースが不足し、抜歯が必要になるケース もあります。そのため、できるだけ 第一期治療で顎の成長をコントロールしておくことが重要 です。
3. 小児矯正の適齢期 まとめ
✔ 3〜6歳:矯正を始めることは少ないが、指しゃぶりや口呼吸などの悪習癖がないかチェックする
✔ 6〜12歳:顎の成長を利用した矯正が可能なため、最も適した時期(第一期治療のタイミング)
✔ 12歳以降:永久歯が生えそろった後の本格的な矯正治療(第二期治療)
小児矯正の適齢期は、お子様の歯並びや成長の状態によって異なりますが、6〜12歳の間に矯正相談を受けることが最もおすすめです。
4. 早期相談の重要性
歯並びや噛み合わせに関するお悩みがある場合は、できるだけ早めに歯科医院で相談することが大切です。お子様の成長を利用した矯正治療を行うことで、より自然で美しい歯並びを獲得しやすくなります。
あづみのうえはらおとなこども歯科医院では、小児矯正に関する無料相談を受け付けております。お子様の歯並びについて気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
上原龍一
あづみのうえはらおとなこども歯科医院